ULメモ ギアリスト

UL(ウルトラライト)ハイカーの購入ギア遍歴【総額200万円オーバー】

2024年11月27日

ULギア遍歴

 

オモ太
・これまでどんなULギアを購入したの?
・選んだ理由や手放した理由は?
・お金も時間も無駄にしたくない

 

これまで総額200万円以上のUL(ウルトラライト)ギアを購入してきました。

そこで、これまでのギア遍歴をまとめてみました!

 

この記事でわかること

  • ULギア遍歴
  • 各ギアの購入遍歴
  • 選んだ理由&手放した理由

この記事では、これまで使用してきたULギアの「遍歴」や「手放した理由」をまとめています。

 

✔️  UL(ウルトラライト)歴

カル吉@ul_compass

✅  UL登山歴6年目
  (ソロ&縦走&ロングトレイル)
✅  ベースウェイト3kg未満
  (現在のギアリスト
✅  ULギア投資額200万円超
  (個人輸入実績◎)

無限の好奇心でUL情報をシェアしてます。

軽量化の『スキルとノウハウ』で気軽に身軽に自由にハイクを楽しみましょう!

 

現在は、個性豊かなULギアに囲まれて「気軽に身軽に自由」にハイクを楽しんでいます。

しかし、ここまで来るのに3年と100万円以上がかかりました。

ベースウェイト3kg未満のギアリスト
UL(ウルトラライト)ギアで軽量化!ベースウェイト2.8kgの山装備リスト

続きを見る

 

この記事では、これまで使用したULギアの購入履歴をまとめていきたいと思います。

カル吉の失敗を反面教師に時間とお金を有効的に使ってくださいね。

 

カル吉
ULギアの履歴書&備忘録

 

 

 

Carry(運ぶ)

バックパックなどの荷物を運ぶ道具は、重量はもちろん背負い心地や使い勝手が重要となります。

フィッティングの際は、実際の荷物と同じ重量のおもりを入れて5分以上背負ってみるのがベストです。

 

バックパック編

ギアのUL化が進んでからは、容量は30L程度で4泊まで行けるようになりました。

意外と便利な背面のメッシュポケットは今では外せないお気に入りポイントとなっています。

ULバックパック遍歴
【バックパック編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

サコッシュ編

サコッシュは、行動食や小物類を入れて容量が少ないULバックパックをサポートします。

自分の理想の使い勝手を見つけるまで沼に入りやすいアイテムでもあります。

ULサコッシュ遍歴
【サコッシュ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

パックライナー編

小分けにせず大きめのバッグにシュラフや着替えを全てまとめパッキングしています。

バックパック自体に防水性があるため、出し入れのラクさを重視して完全防水ではないドローコード式を選択しています。

パックライナー遍歴
【パックライナー編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

 

 

Sleep(寝る)

シェルターやシュラフなどの寝るための道具は、体力を回復し翌日のパフォーマンスを維持するためにも大切です。

シュラフの暖かさやマットの寝心地は人によって感じ方が違うので、商品スペックやレビューが当てにならないこともあります。

 

シェルター編

設営&撤収の簡単さと配置の自由さからフロアレスシェルターがお気に入りとなりました。

値段が高いため、失敗することが許されないギアの1つです。

ULシェルター遍歴
【シェルター編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

スリーピングバッグ編

ブランケットのようにも使用可能な汎用性と高さからキルトタイプに辿り着きました。

寒がりなこともあり、少し重量UPとなりますが、暖かさ重視で選んでいます。

エンライト イクイップメントのレベレーションとキュムラスの比較
【スリーピングバッグ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

スリーピングマット編

パンクの心配がなく、設置&撤収が簡単なクローズドセルの半身用のマットを使用しています。

長さが足りないところは、スタッフサックに着替えを詰めた枕やバックパックを敷いています。

スリーピングマット遍歴
【スリーピングマット編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

ピロー編

3泊以上の長期の場合は専用のピローを持ちます。

睡眠の質をUPすることで翌日のパフォーマンスが向上します。

ピロー遍歴
【ピロー編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

 

 

Eat(食べる)

クッカーやストーブなど食べるための道具は、意外と個性が出るアイテムでもあります。

何をどのように調理して食べたかによっても持ち物が大きく変わります。

 

浄水器編

定番のソーヤーから入って、今では浄水スピードと利便性からカタダインを愛用しています。

浄水器として使用しないときもウォーターキャリーとして使用できる点がメリットです。

カタダインのビーフリー(浄水器)
【浄水器編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

ストーブ編

ガスストーブから最初に買い替えたトルネード式のアルコールストーブを愛用しています。

ラーメンやアルファ米の湯戻しに必要な400ml程度のお湯であれば問題なく沸騰させることが可能です。

ストーブ遍歴
【ストーブ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

クッカー編

クッカー選びは「何を食べるか」をある程度絞ることが大切です。

カル吉はラーメンやアルファ米などの湯戻しが中心なので、シングルサイズのチタンマグを愛用しています。

クッカー遍歴
【クッカー編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

ウォーターボトル編

頻度の高い給水に使用するボトルは、軽量化はもちろん使いやすいことが重要です。

現在の最適解は、1Lのペットボトル+100均のスポーツキャップの組み合わせです。

ウォーターボトル遍歴
【ウォーターボトル編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

 

Wear(着る)

ベースレイヤーやレインウェアなど着る道具は、行動時の快適さを大きく左右します。

アンダーウェアやソックスは日常生活でも使用することで使用感を試すチャンスが増えます。

 

レインジャケット編

夏山でも条件(雨で濡れて風にさらされる)さえ揃えば簡単に低体温症で死ぬことができます。

透湿性を追求しすぎて浸水した経験から最低でも耐水性20,000mmのスペックのものを選んでいます。

レインジャケット遍歴(トレイルバムのウォーカーシェルジャケット)
【レインジャケット編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

レインパンツ編

レインパンツは、耐水性はもちろん歩きやすさも重視して選んだ方が良いです。

現時点でまだ最適解が見つけられていない難しいギアでもあります。

すそが絞られているオールウェザーパンツ
【レインパンツ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

シューズ編

現在のマストは、ローカットの非防水性のトレランシューズです。

ベースウェイトを5kg未満にすればトレランシューズでも縦走やロングトレイルにも対応可能です。

シューズ遍歴
【シューズ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

ソックス編

意外と沼に入りやすいのがソックスです。

現在のマストは、5本指&速乾性素材使用です。

おすすめのULソックス
【ソックス編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

アンダーウェア編

日常生活でも使用可能なアンダーウェアは枚数が増えてしまいがちです。

ウール素材となると価格も安くないため、耐久性も考慮して選びたいですね。

登山用ULアンダーウェアの購入遍歴(比較)
【アンダーウェア編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

キャップ編

シューズ同様、頭の形は人それぞれなので実際に着用するのが一番です。

カル吉は、圧倒的な通気性とコンパクトに収納可能な点を重視しています。

キャップ遍歴
【キャップ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

 

Support(支える)

ヘッドライトやトレッキングポールなど登山をサポートする道具はさまざまあります。

自分が必要な機能(使いこなせる)のみを持ったギアを選ぶことが軽量化のコツです。

 

トレッキングポール編

トレッキングポールを上手に使用すると、足の疲労を大幅に軽減可能です。

シェルターのポールとして併用することで軽量化が可能です。

トレッキングポール遍歴
【トレッキングポール編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

スマートウォッチ編

スマートウォッチがあれば、手元でナビゲーションや行動記録を取ることが可能です。

本体サイズが大きすぎると、ウェアの脱着の際に邪魔になるので注意しましょう。

スマートウォッチ遍歴
【スマートウォッチ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

ヘッドライト編

日帰りでも道迷いやビバークに備えてヘッドライトは必携装備です。

最低限でも暗闇の中を安全な場所まで歩くことが可能な光量のモノを選びましょう。

ヘッドライト遍歴
【ヘッドライト編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

トレイスコップ編

トイレのない山の中での突然の腹痛に備えてトイレスコップは必須装備です。

スコップ部分の大きさと持ち手の形状によって掘りやすさが全然違います。

トイレスコップ遍歴
【トイレスコップ編】UL(ウルトラライト)ギア遍歴|軽量化の道

続きを見る

 

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

各ジャンルの遍歴については、これから随時更新していく予定です。

知りたい項目をコメントいただけば、優先して作成いたします。

 

ギアを買い替える際には、フリマアプリなどで売却することをおすすめします。

状態が良ければ、購入金額の4~7割で売れるので、次のギアの購入代金に充てることが可能です。

 

さまざまなギアに約200万円以上使った結果、学んだことは次の3つです。

ポイント

・スペック値よりも実際の使用感が大切
・リセールバリューも意外と大切
・マイナーなギアは持っている人に聞く

-ULメモ, ギアリスト