
・エアータイプが気になる
・どれも同じに見える・・・
これまで合計3つのピローに約2万円使いました。
そこで、これまでのギア遍歴【ピロー編】を公開します!
この記事でわかること
- ULピロー遍歴
- 各ピローの特徴
- 選んだ理由&手放した理由
この記事では、これまで使用してきたULピローの「特徴」や「手放した理由」を公開しています。
✔️ UL(ウルトラライト)歴
カル吉@ul_compass
✅ UL登山歴6年目
(ソロ&縦走&ロングトレイル)
✅ ベースウェイト3kg未満
(現在のギアリスト)
✅ ULギア投資額200万円超
(個人輸入実績◎)
無限の好奇心でUL情報をシェアしてます。
軽量化の『スキルとノウハウ』で気軽に身軽に自由にハイクを楽しみましょう!
現在は、個性豊かなULギアに囲まれて「気軽に身軽に自由」にハイクを楽しんでいます。
しかし、ここまで来るのに3年と100万円以上がかかりました。
-
-
UL(ウルトラライト)ギアで軽量化!ベースウェイト2.8kgの山装備リスト
続きを見る
ピローは、睡眠の質を向上させて翌日のパフォーマンスをUPさせてくれるULギアです。
枕は着替えなどで代用可能なギアですが、専用のものは快適度がぜんぜん違うので導入を検討してみてください!

【初代】クライミット ピローX
選んだ理由
購入の決め手
- 55gと軽量
- 「X字」の形状
- コンパクトなサイズ
使用レビュー
(メリット&デメリット)
名前の由来となった中央の「X字」のミゾが特徴のエアピロー。
このミゾにより頭が枕の中央で収まりやすくなる。
メリット
・55gと軽量
・「X字」の形状
・コンパクトなサイズ感
デメリット
・バルブが邪魔
・生地が滑りやすい
・やや小さめ
手放した理由
(使用期間:1年未満)
マットに接する部分の生地が滑りやすくピローの位置が安定しなかったため。
【2代目】ニーモ フィッロエリート
選んだ理由
購入の決め手
- 信頼のNEMOブランド
- 肌触りが良い
- カバーが洗濯可能
使用レビュー
(メリット&デメリット)
内部クッションに洗濯可能なカバーがついたニーモのエアピロー。
カバーの生地は柔らかく肌あたりも抜群。
メリット
・カバーが取り外し可能
・カバーが洗濯可能
・生地の肌あたりが抜群
デメリット
・バルブが邪魔
・価格が高い
・カバーとクッションがズレる
手放した理由
(使用期間:1年未満)
インナークッションとアウタークッションがズレる感覚が苦手だったため。
【3代目】エクスペド ウルトラピロー
選んだ理由
購入の決め手
- 49gと軽量
- 肌触りの良い生地
- 高さを簡単に変えられる
使用レビュー
(メリット&デメリット)
逆止弁式バルブを採用した49gと軽量なエアピロー。
上下で高さが違うため、反転させるだけで簡単に寝心地を変化させることが可能。
-
-
【UL枕】EXPED(エクスペド)のUltra Pillow(ウルトラピロー)をレビュー
続きを見る
メリット
・50g以下と軽量
・逆止弁式バルブ採用
・上下反転で高さ調節可能
デメリット
・裏表がわかりにくい
・高さが一定ではない
・カバーの取り外しはできない
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
1泊程度であればスタッフバッグに着替えをつめて枕の代わりとして使っています。
しかし、泊数が多い場合はピローを導入した方が確実に快適度がUPします。
-
-
ロングトレイル340kmを歩くのに本当に役立ったULギア【BEST10】
続きを見る
合計3つのストーブに約2万円使った結果、学んだことは次の3つです。
ポイント
・生地表面の滑りにくさは重要
・あまり大きくなても大丈夫
・寝心地は事前に自宅で確かめると良い