デバイス

デメリットしかない!?ワイヤレスモバイルバッテリーの充電効率を検証

ワイヤレス充電機能付きモバイルバッテリーのデメリット(充電速度&効率)

 

オモ太
・ワイヤレス充電のモバイルバッテリーが欲しい
・ワイヤレスは充電が遅くて効率が悪いの?
・ケーブル充電との違いは?

 

モバイルバッテリーのワイヤレス充電は、ケーブル充電と比較して「速度・効率」が劣ると言われています。

今回は、本当にデメリットしかないのかワイヤレス充電の効率を検証してみました!

 

 

この記事でわかること

  • ワイヤレス充電のメリット&デメリット
  • ケーブル&ワイヤレス充電効率を検証
  • ワイヤレス充電を選ぶ理由

この記事では、モバイルバッテリーのワイヤレス充電の効率を検証しています。

 

 

✔️  UL(ウルトラライト)歴

カル吉@ul_compass

✅  UL登山歴6年目
  (ソロ&縦走&ロングトレイル)
✅  ベースウェイト3kg未満
  (現在のギアリスト
✅  ULギア投資額200万円超
  (個人輸入実績◎)

無限の好奇心でUL情報をシェアしてます。

軽量化の『スキルとノウハウ』で気軽に身軽に自由にハイクを楽しみましょう!

 

 

モバイルバッテリーで充電する場合、実充電量は表記容量よりも給電過程の変換ロスで少なくなります。

充電効率は、ケーブル充電が85%前後なのに対してワイヤレス充電は70%以下に落ちるケースもあります。

 

今回は、ワイヤレス充電の「スマホのバッテリー回復量」と「モバイルバッテリーの消費量」を検証しました。

果たして重量UPにつながるワイヤレス充電機能を選ぶ価値はあるのでしょうか?

カル吉
ワイヤレスには価値がある

 

 

 

 

ワイヤレス充電のメリット&デメリット

ワイヤレス充電はケーブル充電と比較して、次のようなメリット&デメリットがあります。

 

メリット

・ケーブルの抜き差しが不要

・ケーブル断線リスクと無縁

・接続端子が異なる機種でも充電可能

デメリット

・充電効率が悪い

・充電速度が遅い

・発熱が大きい

 

 

検証に使用する機器

使用する機器は、普段使用しているスマホと最近購入したモバイルバッテリー2個です。

 

使用機器

・スマートフォン【Apple iPhone 13 mini

・モバイルバッテリー1【Anker MagGo Power Bank 10000mAh Slim

・モバイルバッテリー2【MATECH MagOn Display 10000

 

 

スマートフォン

片手で操作可能なコンパクトなサイズ感から長年愛用しています。

バッテリー容量が2406mAhと小さいため、モバイルバッテリーが必須となります。

 

 

モバイルバッテリー1

実測209gでワイヤレス充電(Qi2)とケーブル急速充電(30W)に対応しています。

本体の充電時間も約2時間と短く、最大30ヶ月の製品保証サービスがある点も安心です。

AnkerのMagGo Power Bank 10000mAh Slim
【レビュー】Anker MagGo Power Bank (10000mAh Slim)|ワイヤレス&急速充電対応

続きを見る

 

 

モバイルバッテリー2

実測184gでワイヤレス充電(Qi2)とケーブル急速充電(20W)に対応しています。

バッテリー残量が1%単位で確認できるディスプレイを採用したクラス最軽量モデルです。

MATECHのMagOn Display 10000
【レビュー】MATECH MagOn Display 10000|クラス最軽量モバイルバッテリー

続きを見る

 

 

検証方法

次のような方法で検証します。

 

検証方法

1:バッテリー残量20%以下のスマホを30分間充電する

2:充電前後のバッテリー残量を記録する

3:ケーブルおよびワイヤレスを各5回ずつ計測する

4:モバイルバッテリー2【MATECH MagOn Display 10000】は電池残量も記録する

 

 

検証結果1(スマホのバッテリー回復量)

ケーブル充電と比較してワイヤレス充電は、30分で充電可能な量が20%以上少ないことがわかりました。

 

 

ケーブル充電

ケーブル充電は、30分で約55%の充電が回復しました。

項目 モバイルバッテリー1【最大出力30W】
Anker MagGo Power Bank 10000mAh Slim
モバイルバッテリー2【最大出力20W】
MATECH MagOn Display 10000
充電前 充電後 回復量 充電前 充電後 回復量
1回目 7% 65% 58% 20% 74% 54%
2回目 20% 75% 55% 12% 66% 54%
3回目 16% 74% 58% 10% 67% 57%
4回目 2% 62% 60% 18% 72% 54%
5回目 9% 65% 56% 18% 72% 54%
平均 - - 57.4% - - 54.6%

モバイルバッテリーの最大出力に10Wの差があるが、スマホが最大20W対応だったため、ほぼ差のない結果となりました。

iPhone 14以降は最大出力30Wに対応するため、モバイルバッテリー1(Anker MagGo Power Bank 10000mAh Slim)の方が回復量が増えると予想されます。

 

 

ワイヤレス充電

ワイヤレス充電は、30分で約33%の充電が回復しました。

項目 モバイルバッテリー1【最大出力15W】
Anker MagGo Power Bank (10000mAh Slim)
モバイルバッテリー2【最大出力15W】
MATECH MagOn Display 10000
充電前 充電後 回復量 充電前 充電後 回復量
1回目 20% 58% 38% 6% 42% 36%
2回目 11% 51% 40% 19% 51% 32%
3回目 9% 55% 46% 20% 54% 34%
4回目 17% 60% 43% 17% 49% 32%
5回目 19% 62% 43% 8% 40% 32%
平均 - - 33.6% - - 33.2%

モバイルバッテリーによる差はない結果となりました。

 

 

検証結果2(モバイルバッテリーの消費量)

ケーブル充電と比較してワイヤレス充電は、充電効率が10%以上低いことがわかりました。

 

ケーブル充電

ケーブル充電は、30分で約14%のバッテリーを消費しました。

1%あたりのスマホのバッテリー回復量は3.8%となります。

項目 モバイルバッテリー2【最大出力20W】
MATECH MagOn Display 10000
充電前 充電後 使用量 回復量 1%あたりの回復量
1回目 7% 65% 14% 54% 3.9%
2回目 20% 75% 14% 54% 3.9%
3回目 16% 74% 14% 57% 4.1%
4回目 2% 62% 15% 54% 3.6%
5回目 9% 65% 15% 54% 3.6%
平均 - - 14.4% 54.6% 3.8%

 

 

ワイヤレス充電

ワイヤレス充電は、30分で約10%のバッテリーを消費しました。

1%あたりのスマホのバッテリー回復量は3.3%となります。

項目 モバイルバッテリー2【最大出力20W】
MATECH MagOn Display 10000
充電前 充電後 使用量 回復量 1%あたりの回復量
1回目 53% 42% 11% 36% 3.3%
2回目 42% 32% 10% 32% 3.2%
3回目 32% 22% 10% 34% 3.4%
4回目 22% 12% 10% 32% 3.2%
5回目 12% 2% 10% 32% 3.2%
平均 - - 10.2% 33.2% 3.3%

 

 

結論

ワイヤレス充電はケーブル充電と比較して充電速度および充電効率が劣ることがわかりました。

 

ケーブル充電と比較して

・30分間でスマホのバッテリーを充電可能な量が20%以上少ない(検証結果1)

・モバイルバッテリー1%あたりのスマホのバッテリー回復量が10%以上低い(検証結果2)

 

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

カル吉が充電速度&効率で劣るワイヤレス充電を選ぶ理由は、ケーブル故障時の保険です。

過去にスマホの充電口が濡れたまま充電しようとして、充電が出来なくなった経験があります。

翌日は充電が切れて、地図・カメラ・連絡アプリが使えずとても不便な思いをしました。

 

この経験から雨や汗で濡れたスマホでも充電可能なワイヤレス充電付きモデルを選択しています。

モバイルバッテリーをジップロックに入れれば、雨天時でも故障を気にすることなく充電が可能です。

ジップロック越しにワイヤレス充電するAnkerのMagGo Power Bank 10000mAh Slim

 

 

ワイヤレス充電機能付きモバイルバッテリーを使用する際の注意点は次の3つです。

ワイヤレス充電の使い方

・基本はケーブル充電を優先する(充電速度&充電効率)

・ワイヤレス充電は緊急時のみ使用する

・スマホケースとの相性を事前に確かめる

 

ケーブル故障時の充電保険がプラス20gでつく』と考えると持つ価値はあるのではないでしょうか?

登山用ULモバイルバッテリー11選|容量別におすすめモデルを紹介
登山用ULモバイルバッテリー12選|容量別におすすめモデルを紹介

続きを見る

-デバイス