ギアリスト ライフ

【ULファーストエイドキット】登山におすすめの中身&ポーチを紹介!

2025年3月23日

UL(ウルトラライト)ファーストエイドキット

 

オモ太
・ファーストエイドとは?
・キットの中には何を入れるの?
・最低限必要なものはなに?

 

装備を軽量化するULスタイルでもファースエイドキット(携行用応急処置セット)はしっかり持つ必要があります。

そこで、登山を安全に楽しむための「ULファーストエイドキット」一覧を紹介します!

 

この記事でわかること

  • ファーストエイドキットとは?
  • ファーストエイドキット一覧
  • ギア名&用途

この記事では、「ULファーストエイドキットの中身&ポーチ」を紹介しています。

 

✔️  UL(ウルトラライト)歴

カル吉@ul_compass

✅  UL登山歴6年目
  (ソロ&縦走&ロングトレイル)
✅  ベースウェイト3kg未満
  (現在のギアリスト
✅  ULギア投資額200万円超
  (個人輸入実績◎)

無限の好奇心でUL情報をシェアしてます。

軽量化の『スキルとノウハウ』で気軽に身軽に自由にハイクを楽しみましょう!

 

山で怪我や体調不良などのトラブルが起きたときは、自分で応急処置をする必要があります。

ULスタイルでも必ず自力で下山するために必要なファーストエイドは持ちましょう。

 

しかし、すべての緊急事態に対応しようとすると荷物は重くなってしまいますよね。

軽量化のコツは、非常時を具体的にイメージし、自分が使うことができる物だけを持つことです!

 

カル吉
使えるものだけを持つ

 

 

 

ファーストエイドキットとは

ファーストエイドキットとは、怪我をしたときに最初に行う応急手当のための救急セットです。

 

擦り傷や軽度の捻挫であれば、自力で下山できるだけの処置の道具と知識を身につけておく必要があります。

しかし、滑落による開放骨折などにより歩行が困難な場合には、救助を要請してください。

 

意外な盲点として、携行した薬を人にあげるのは絶対にやめてください!

持病や飲み合わせによる副作用のリスクがあるだけでなく、法律違反になる可能性もあります。

 

 

ファーストエイドキット一覧

UL(ウルトラライト)ファーストエイドキット

1つずつ明確な目的を持って確実に自分で使用可能なアイテムのみ持つようにしています。

 

①浄水器:KATADYN / BeFree

「止血よりも大切」と言われる傷口の洗浄を行う際に使用します。

また、水を入れた状態でアイシングのような使い方も可能です。

カタダインのビーフリー
ゴクゴク飲める浄水器!カタダインBeFreeはろ過スピードが速い

続きを見る

 

②止血パッド:瑞光メディカル / プラスモイストヘモスタパッド

負傷による傷の止血に使用します。

小さくカットすれば鼻血にも対応できます。

 

③絆創膏:ニチバン / 救急絆創膏

大小2つのサイズを持ち歩いています。

バンドエイドよりも肌の動きに合わせてフィットして剥がれにくいケアリーヴを愛用しています。

 

④湿潤療法絆創膏:東洋化学 / ハイドロコロイド絆創膏

「湿潤療法」と呼ばれる傷口の体液を閉じ込めて自己治癒を早くする効果のある絆創膏です。

いわゆるキズパワーパッドですが、これは傷の大きさに合わせてカットが可能です。

 

⑤使い捨て手袋:Medicom / ニトリルグローブ パウダーフリー

手が洗えない状況での傷の処置、感染予防に使用します。

 

⑥テーピング:New-HALE / エマージェンシーテープ

ハサミ不要で貼り方の解説書が同封されているテーピングです。

「足首」「ヒザ」「ふくらはぎ」「アキレス腱」「手首」の捻挫や肉離れに対応します。

ニューハレのエマージェンシーテープ
New-HALEエマージェンシーテープ|はさみ不要の簡単ULテーピング

続きを見る

 

⑦マスク:アイリスオーヤマ / 不織布マスク

感染症対策はもちろん、着用して就寝することで喉の乾燥を防ぎます。

 

⑧鎮痛薬:第一三共ヘルスケア / ロキソニンSプラス

通常のロキソニンに加えて胃に優しい成分が入っています。

1回1錠なのもうれしいポイントです。

 

⑨鎮痛剤(漢方):ツムラ漢方 / 芍薬甘草湯

筋肉の収縮を抑えて足のこむら返りや痙攣、内臓系の痛みを緩和します。

配合される生薬数が2つと少ないため、内服後5分程度で効果が現れる即効性がある漢方薬です。

 

⑩万能軟膏:NOVA SCOTIA FISHERMAN / レスキューバーム

これまで白色ワセリンを使用していましたが、良い匂いのする万能バームに変更しました。

肌のケアや靴擦れの予防に使用します。

ノバスコシア・フィッシャーマンのレスキューバーム
【万能】ノバスコシアフィッシャーマンのレスキューバームを比較

続きを見る

 

⑪ピンセット:VICTORINOX / ピンセット

ビクトリノックス58㎜シリーズ対応のスペアパーツのピンセットを単品で持ち歩いています。

わずか1gでトゲ抜きなどの指先では難しい細かい作業が可能となります。

created by Rinker
VICTORINOX(ビクトリノックス)

 

⑫手ぬぐい:MINIMALIZE GEARS ORIGINAL / TENUGUI

三角巾としてはもちろん、止血や濡らして患部の冷却にも使用可能です。

性能に大差がないので、好きなメーカーやデザインで選んで構いません。

 

⑬収納ケース: Ziploc / フリーザーバッグ

軽くて丈夫でコスパにも優れるジップロックに収納しています。

絆創膏や薬など濡れて困るものを入れる防水ケースです。

ジップロック全種類
【全種類比較】ジップロックが登山にも使える!ULにおすすめの3枚

続きを見る

 

⑭小分け袋: 無印良品 / 小分け袋

絆創膏や薬などは、収納ケースの中でバラバラにならないように小分け袋に入れています。

 

⑮添え木:MOUNTAIN KING / Trail Blaze Skyrunner ULTRA

骨折した際は、トレッキングポールを添え木として固定します。

超軽量3つ折りカーボン!トレイルブレイズ-スカイランナーULTRA

続きを見る

 

 

長期遠征用プラスα

UL(ウルトラライト)ファーストエイドキット

縦走やロングトレイルでは上記のファーストエイドキットに加えて次のものを追加で持ちます。

 

①絆創膏:バンドエイド / キズパワーパッド 靴ずれ用

厚みがある「靴ずれ専用品」だと痛みを気にせず歩き続けることが可能です。

 

②胃腸薬: 第一三共ヘルスケア / ガスター10

胃の不快な症状の原因となる胃酸の出過ぎをコントロールして胃粘膜の修復を促す薬です。

山の中でシャリバテないためにも食事をしっかりと摂取できる状態をキープしたいですね。

created by Rinker
ガスター10(Gaster10)

 

③爪切り: VICTORINOX / ネイルクリッパー

緊急時の爪の処理はマルチツールのハサミで代用が可能ですが、長期間の山行の場合は専用品を持ちます。

小さくても切れ味が良く使いやすいため、足の爪も効率よくケアすることが可能です。

created by Rinker
VICTORINOX(ビクトリノックス)

 

④マダニ取り:Zpacks / ティックリムーバー

基本的には、マダニに刺された場合は皮膚科や外科を受診して除去してもらうことをおすすめします。

緊急時かつすぐに病院にいけない場合の対応として1gのマダニ取りを持っていきます。

財布に入れておけるカードタイプやホイッスル一体タイプもおすすめです。

created by Rinker
武蔵イノベーションズ合同会社

 

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

1g単位でギアを軽量化するUL(ウルトラライト)でもファーストエイドの装備は必要です。

また、ただ持つだけでなく適切に使用できるように準備や練習することも大切です。

 

たくさんの人がファーストエイドキットに入れている「ポイズンリムーバー」は、次の理由から持ちません。

ポイズンリムーバーを持たない理由

・現時点で医学的根拠がないから
・使用方法によっては悪化させる可能性がある
・すみやかに下山&病院を受診する予定だから

 

まだまだ勉強中のため、アドバイスや意見などお気軽にコメントいただけると幸いです!

-ギアリスト, ライフ