マット

【世界最軽量】山と道|UL-Pad15は100cm(半身用)がベストな選択

2021年11月1日

山と道 UL Pad15 スリーピングパッド

 

オモ太
・クローズドセルマットを探している
・山と道の超軽量パッドが気になる
・どの長さを選んだらいいの?

 

山と道の「世界最軽量」のスリーピングパッド気になりますよね。

そこで、【実測75g】山と道 UL Pad15(ULパッド15)をレビューします!

 

 

この記事でわかること

  • ULクローズドセルパッドのスペック
  • ギアレビュー(実際の写真付き)
  • ギアハック&まとめ

この記事では、ULパッド15の「全機能」や「サイズ感」を写真付きでレビューしています。

 

 

✔️  UL(ウルトラライト)歴

カル吉@ul_compass

✅  UL登山歴6年目
  (ソロ&縦走&ロングトレイル)
✅  ベースウェイト3kg未満
  (現在のギアリスト
✅  ULギア投資額200万円超
  (個人輸入実績◎)

無限の好奇心でUL情報をシェアしてます。

軽量化の『スキルとノウハウ』で気軽に身軽に自由にハイクを楽しみましょう!

 

 

地面は空気の何十倍もの熱伝導率が高いため、何も敷かずに寝るとすぐに体温を奪われてしまいます。

シュラフの背面のロフトも就寝時には潰れてしまうため、マットによる断熱が必須となります。

 

このギアは、パンクの心配のないクローズドセルで畳のような寝心地がおすすめポイントです!

長さは半身用(100cm)を選び、足元にはバックパック等を置いてカバーしましょう。

カル吉
山と道が最初に作ったギア

 

 

 

 

山と道|UL Pad15

山と道

山と道のトップページ

出典:山と道

バックパックやサコッシュの製作・販売からスタートした日本のメーカーです。

素材の研究とフィールドテストを繰り返すことによって、ハイキングを通じて感じた「本当に必要」を形にしたギアを取り扱っています。

 

 

ギアスペック

スリーピングパッド全体

ブランド 山と道
アイテム UL Pad 15
重 さ 実測75g
サイズ Sサイズ
長さ 100cm
幅 50cm
厚さ 1cm
カラー ワンカラー
素 材 XLPEフォーム
価 格 3,250円(購入時)

 

 

このギアの魅力

ULライフを快適にするポイント

  • 高い断熱性と畳で寝ているような寝心地
  • パンクを気にせず使えるクローズドセル
  • バックパック内に収納可能なサイズ感

パンクの心配がないクローズドセルタイプの超軽量スリーピングパッドです。

 

 

使用インプレ

実際に手にとるように写真付きでレビューします。

 

 

非吸水素材を使

非吸水性素材のため、水分が浸透して重くなりにくいので雨天時も安心です。

水を弾くスリーピングパッド

 

 

パンクの心配がない

パンクの心配がないため、石や枝による傷を気にする必要がありません。

小さな傷がついたスリーピングパッド

 

 

必要十分な半身サイズ

100cmサイズは、肩から太ももまでの体幹部をカバーする半身用です。

長さが100cmのスリーピングパッド

 

 

○ここがおすすめ

「軽い」は当たり前だからあえて言いません。

 

メリット

・破損による使用不可のリスクがない

・水に強い非吸収性素材を使用

・設置と撤収が早い

 

雨や寒い日にも準備に手間がかからないのでストレスフリーです。

シューズとバックパックを置いたスリーピングパッド

 

 

△ここはざんねん

不便も楽しむ心が大切です。

 

デメリット

・小さな傷はつきやすい

・収納サイズが大きい

・大きなデコボコは吸収できない

 

1cmと薄いため、大きな凸凹は寝心地に影響するため、事前の整地は必要です。

厚さが1cmのスリーピングパッド

 

 

3分ギアハック

大した工夫でない? だから真似できます。

 

筒状にしてバックパックにいれてフレーム&クッション材代わりにしています。

筒状にしてバックパックに入れたスリーピングパッド

 

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

寒さの感じ方は個人差が大きいため、まず安全な環境で実験することが大切です。

高反発な素材により畳の上で寝ているかのような寝心地が特徴です。(サイドスリーパーにはおすすめできないかも・・・)

 

少しでも厚く寝心地を重視する場合は、同じく山と道が販売している「UL Pad 15+」をおすすめします。

今回紹介したマットよりも0.3mm厚く、表面にシボ加工がされているので耐久性も高いです。

山と道のスリーピングパッド比較
【全3種類】山と道のスリーピングパッドを比較!ULにおすすめはどれ?

続きを見る

-マット
-, ,