ライフ

登山向けセルフケアグッズ5選|家でできる毎日の身体メンテナンスで怪我予防

2025年8月4日

マンドゥカのプロヨガマット&トリガーポイントのフォームローラー&シャクティマット

 

オモ太
・風呂上がりのストレッチが習慣
・筋膜リリースに興味がある
・自宅で使えるセルフケアアイテムが欲しい

 

日頃からストレッチや身体のマッサージなどを行うことにより登山時のパフォーマンスが向上し、怪我予防にもつながります。

そこで、自宅で手軽に身体のメンテナンスができるセルフケアグッズ5選を紹介します!

 

 

この記事でわかること

  • セルフケアの必要性
  • 愛用しているセルフケアグッズ5選
  • 各アイテムの使用順&使用方法

この記事では、自宅で使える登山向けのセルフケアグッズ5選を紹介しています。

 

 

✔️  UL(ウルトラライト)歴

カル吉@ul_compass

✅  UL登山歴6年目
  (ソロ&縦走&ロングトレイル)
✅  ベースウェイト3kg未満
  (現在のギアリスト
✅  ULギア投資額200万円超
  (個人輸入実績◎)

無限の好奇心でUL情報をシェアしてます。

軽量化の『スキルとノウハウ』で気軽に身軽に自由にハイクを楽しみましょう!

 

 

登山に向けて普段からランニングや筋力トレーニングをしている人はいますよね。

しかし、ストレッチやマッサージのセルフケアを毎日の習慣にしている人は少ないはずです。

 

毎日の習慣としてストレッチとマッサージをすることで怪我予防やパフォーマンス向上などメリットがたくさんあります。

ぜひ、「ストレッチ&マッサージ=下山後の疲労回復」ではなく、日々の習慣に取りれましょう!

カル吉
セルフケアでいつでも登れる身体作り

 

 

 

 

セルフケアの必要性

ストレッチやマッサージなどのセルフケアを習慣化にすると次のようなメリットがあります。

ストレッチ&マッサージの効果

・疲労回復
・リンパや血液の流れが良くなる
・柔軟性の向上
・リラックス&ストレス軽減
・自律神経のバランスが整う
・睡眠の質が向上

 

筋肉の柔軟性が高まり関節の可動域も広がると、登山時のパフォーマンスUP&怪我予防につながります。

セルフケアを下山後の疲労回復や筋肉痛予防のためだけにするのはもったいないので、ぜひ毎日の習慣にしましょう!

 

 

愛用しているセルフケアグッズ5選

自宅で毎日のセルフケアに使用しているセルフケアグッズ5選を紹介します。

5年以上いろいろ試した結果、使い勝手と効果を実感できるおすすめのアイテムを厳選しました。

 

 

Manduka/Proヨガマット(6mm)

世界中のヨガインストラクターやアスリートから絶大な支持を受ける「一生物のヨガマット」です。

ドイツのテクノロジーを集約した高密度素材は、高い耐久性と吸音効果にも優れます。

 

 

Shakti Mat/Original Black

インドの伝統的な鍼(はり)のベッドから着想を得た「無数の鋭いスパイクがついた指圧マット」です。

スパイクが皮膚と筋肉に圧力を加えて「深い睡眠・痛みやコリの緩和・ストレス解消」をサポートする効果があります。

 

 

TRIGGERPOINT/グリッドフォームローラーX

マッサージセラピストの手技を再現した特殊構造により、「筋膜リリース用のフォームローラー」です。

スタンダードモデルの2倍の硬さがあるため、筋膜&筋肉により強い刺激を与えることが可能です。

 

 

Preime/Dr.relax Boll

スポーツ専門店が本気で考えた「独自製法のラバーが中まで詰まっているマッサージボール」です。

スポーツ工学に基づいた指圧に近い弾力性と絶妙なサイズ感により、効果的にトリガーポイントを刺激します。

 

 

 PHCOMRICH/マッサージローラー

高品質の樹脂素材を使用した「ボールが360度自由に動くマッサージローラー」です。

人間工学に基づいたハンドグリップデザインはつかみやすく、水洗いが可能なためメンテナンスも楽です。

 

 

使用順&使用方法

カル吉はお風呂上がりに次のような順番で使用しています。

使用する順番

Manduka/Proヨガマット(6mm) → ストレッチ

RIGGERPOINT/グリッドフォームローラーX → 全身の筋膜リリース

Preime/Dr.relax Boll → 足裏の筋膜リリース

PHCOMRICH/マッサージローラー → 首の筋膜リリース

Shakti Mat/Original Black → マインドフルネス(リラックス)

それでは、1つずつどのように使用しているか説明していきます。

 

 

① ストレッチ【ヨガマット】

このヨガマットは、ストレッチに使用します。(②〜⑤のセルフケアもこの上で行います。)

高いグリップ力と底付き感のない十分な厚さにより、筋トレやヨガなどのトレーニングも集中して行うことが可能です。

 

購入から9年以上が経過しますが、劣化や破損は皆無で購入当初のグリップ力を保っています。

正直高いですが、確かな品質と10年以上使用できる耐久性を考えると満足できる買い物でした。

 

 

② 全身の筋膜リリース【フォームローラー】

このフォームローラーは、全身の筋膜リリースに使用します。

使用方法の動画を見ながら、気になる部位のセルフケアをしています。

 

最初はスタンダードモデルの「グリッドフォームローラー」を使用していました。

3年以上使用して刺激に慣れたので現在はスタンダードモデルの2倍の硬さの「グリッドフォームローラーX」を使用しています。

 

 

 

③ 足裏の筋膜リリース【マッサージボール】

このマッサージボールは、「グリッドフォームローラーX」ではやりにくい足裏の筋膜リリースに使用します。

ヨガマットの上に置いたマッサージボールに足裏をのせ、体重をかけながらほぐします。

 

最初はトリガーポイントの「マッサージボール MBX」を使用していましたが、内部が空洞になっているため数日で変形してしまいました。

このボールは中までラバー素材が詰まっているため、1年以上経っても変形することがないです。

 

 

④ 首の筋膜リリース【マッサージローラー】

このマッサージローラーは、首の筋膜リリースに使用します。

握りやすいハンドルと360度転がるボールが特徴です。

 

最初は3番目に紹介したマッサージボールを使用していましたが、ラバー素材のため滑りにくくこのタイプのローラーを導入しました。

トリガーポイントのハンドヘルド マッサージボール」と同じ構造ながら、約半分の価格で購入可能な点もメリットです。

 

 

⑤ マインドフルネス(リラックス)【指圧マット】

この指圧マットは、マインドフルネス(リラックス)に使用します。

初めてこのマットを使用した時、あまりの痛さに3分で『もう無理かも』と思いましたが、15分後には寝落ちしていました。

 

無数の鋭いスパイクの深部圧力刺激によりセロトニン(幸せホルモン)やオキシトシン(愛情ホルモン)の分泌が促されます。

セロトニン&オキシトシンの重要性は、「精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法」を読むことで気付かされました。

 

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

今回は、カル吉が長年愛用している自宅で使用可能なセルケアグッズ5選を紹介しました。

毎日のセルフケアを習慣にすることで登山はもちろん、日常生活のパフォーマンスもUPします!

 

最初に1つだけ購入するのであれば、ヨガマットを最優先することをおすすめします。

このヨガマットを敷くだけで、自宅の床がトレーニングルームに変身します。

ストレッチなどの静的トレーニングだけでなく、筋トレなどの動的トレーニングをする際にも活躍するので、導入を検討してみてくださいね。

-ライフ