![](https://ul-compass.com/wp-content/uploads/2022/02/1.jpeg)
・食事はお湯が沸かせれば良い
・アルコールストーブに興味がある
これまで合計2つのストーブに約2万円使いました。
そこで、これまでのギア遍歴【ストーブ編】を公開します!
この記事でわかること
- ULストーブ遍歴
- 各ストーブの特徴
- 選んだ理由&手放した理由
この記事では、これまで使用してきたULストーブの「特徴」や「手放した理由」を公開しています。
✔️ UL(ウルトラライト)歴
カル吉@ul_compass
✅ UL登山歴6年目
(ソロ&縦走&ロングトレイル)
✅ ベースウェイト3kg未満
(現在のギアリスト)
✅ ULギア投資額200万円超
(個人輸入実績◎)
無限の好奇心でUL情報をシェアしてます。
軽量化の『スキルとノウハウ』で気軽に身軽に自由にハイクを楽しみましょう!
現在は、個性豊かなULギアに囲まれて「気軽に身軽に自由」にハイクを楽しんでいます。
しかし、ここまで来るのに3年と100万円以上がかかりました。
-
-
UL(ウルトラライト)ギアで軽量化!ベースウェイト2.8kgの山装備リスト
続きを見る
ストーブは、調理や温かいお湯を作るための宿泊時には必須級のULギアです。
カル吉の失敗を反面教師に時間とお金を有効的に使ってくださいね。
![](https://ul-compass.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0837-275x300.jpeg)
【初代】SOTO マイクロレギュレーターストーブウインドマスター
選んだ理由
購入の決め手
- 調理も可能なガスストーブ
- 風や寒さにも強い形状
- コンパクトに収納が可能
使用レビュー
(メリット&デメリット)
約70gと軽量だが、風や寒さにも強く幅広く活躍が可能なガスストーブ。
着火や火力の調整も簡単かつシンプルで使いやすい印象。
メリット
・火力が風や寒さに影響されにくい
・五徳とセットでも軽量かつコンパクト
・火の調整が無段階で可能
デメリット
・ガス缶を持つ必要がある
・五徳が取り外し式
・お湯を沸かずだけにはオーバースペック
手放した理由
(使用期間:1年未満)
アルファ米やラーメンなどお湯を沸かせば食べられる食料にシフトし、より軽量なアルコールストーブに買い替えたため。
【2代目】ファイナルフレイムギア アルコールストーブFAS-30T
選んだ理由
購入の決め手
- 10gとちょいと超軽量
- 3Dプリンタ製の精密な内筒
- 火力と燃焼効率に優れたトルネード炎
使用レビュー
(メリット&デメリット)
3Dプリンタ技術でチタン素材を精密に加工した内筒を使用したアルコールストーブ。
実測11gと軽量ながら20mlのアルコールで約6分燃焼し、火力の強いトルネード炎を生み出す。
メリット
・超軽量&コンパクト
・内筒が3Dプリンタ製のチタン素材
・火力の強いトルネードストーブ
デメリット
・踏むと壊れる
・調理には向かない
・現在は販売していない
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
ストーブは、お湯を沸かすことができるアルコールストーブを選択することで軽量化を図っています。
購入したアルコールストーブの重さと火力に満足しているため、長年愛用しています。
※現在は廃盤なので、破損時には別のアルコールストーブを探す必要があります。
合計2つのストーブに約2万円使った結果、学んだことは次の3つです。
ポイント
・まず燃料を決める(ガス・アルコール・固形)
・調理の有無やクッカーにより火力を決める
・上の2つの条件に合う軽量な物を探す